プログラミング教育の5つの効果

勉強録

この間、子育てサロンで他のママさんと幼稚園の話をしていたときに「あそこの幼稚園はプログラミング教室を開催してて~」と話していて、

((はて?プログラミング教室?パソコン作るの?))

という状況に陥ったので、調べてみました!(機械に疎すぎてパソコン作るのかと思っていた笑)

point① プログラミング教育について

まず初めに、プログラミングとはコンピュータに対して順番に指示を出すことによって、意図した動作をコンピュータにさせることです。

そして、2020年から必修科目になっています!

小学校からいきなりパソコン操るとかレベル高くない!?と思っていたのですが、小学生では、技術を学ぶわけではなく、プログラミング的思考を身に着けることを目的としているようです。

プログラミング思考とは、文部科学省によると『自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」と定義されています。

つまり、例えば人参を包丁で切るロボットを作ろうとしたときに、握る・押す・引くという動作が必要でどういう風に指示を組み合わせたらいいのかを考える、ということですかね?(合ってる?)

なんか創造力とか必要そうですけど、すごく楽しそう!

point② プログラミングによって身につく5つの能力

実際に小・中学生がプログラミング教育を受けた論文では、5つの効果があると言っています!

探究力

課題解決のために試行錯誤しながら、プログラムを何度も改良して課題を解決していく体験は、探求心が身につくそうです。

また、「失敗を恐れずに、徐々に目的に近づければ良い」という柔軟な姿勢自己効力感も身につくそうです!

アルゴリズム的思考・論理的思考力

課題を解決するには、方法や手順(アルゴリズム)を考えて、適切に組み合わせる必要があります。

その過程でアルゴリズム的思考・論理的思考力が身につくそうです。

コミュニケーション力

プログラミング教育では、自分と相手との考え方を理解すると共に、グループで課題解決をする共同作業の場が設定されるので、コミュニケーション能力が身につくそうです。

情報(技術・数学)的なものの見方や考え方

プログラミングを作るときに、数学的な概念を利用したり、プログラミング言語の設計を学ぶので、情報的なものの見方や考え方が身につくそうです。

理解力

自分や他人の作ったプログラムを読み取ることで、自分の考えの程度や課題捉え方について深く考えるようになります。その結果、自己や他者の知識に関する深い理解が促進されるそうです。

今日の勉強録

『プログラミングで身につく能力は、技術的なものだけではない!』

まさかプログラミングでコミュニケーション力まで身につくとは!

IT情報うんぬんだけではなく、汎用できる能力が身につくのは良いことですね^^

出典
文部科学省 小学校プログラミング教育の手引き
初等中等教育におけるプログラミング教育の教育的意義の考察

コメント

タイトルとURLをコピーしました